京懐石料理を味わう [京都の旅 Next]
京都駅に無事に戻って来て、この日の最後は、京懐石料理を味わいたいと思い、JR京都伊勢丹11Fの「和久傳」さんを訪れることに・・・

↑ 「和久傳」さんの入口です。

↑ Go To トラベル の地域共通クーポンも使用出来るようです。 (しかし、今回は、他の割引きを持っていて両方は使えないので、使用しませんでした)

↑ おしぼりが出されて、今回注文したコースは「蘇芳 (すおう)」ですが、京懐石料理の始まりです。

↑ まず、出されるのが、この「水出し玄米茶」です。 香りを味わってから頂くという感じですね。

↑ 飲み物はビールを注文しました。

↑ ビール(ザ・プレミアムモルツ)で喉を潤します。

↑ 前菜 「ブリと千枚かぶら」
寒ブリの脂がのった風味に千枚かぶらの辛みがマッチしていて、更に京白味噌の甘みが複雑さを増して、ワサビをチョットのせて食べれば最高の一品です。 前菜からこの美味しさですから、期待が膨らみます。

↑ 食前酒は辛口の日本酒です。 不粋なことを聞いてしまいましたが、コースに含まれていて、料金はかからないとのことです。 あぁ、なんと素晴らしいサービス・・・ 辛口の日本酒が一層食事を引き立ててくれます。

↑ 吸物 「焼き雲子のお吸い物」
雲子とは、鱈の白子のことで、それを焼くことで、臭みも取れて味わいも増し、上品なお吸い物でした。


↑ 焼き物 「銀杏と金柑とサワラの朴葉焼き」
朴葉に包まれて焼かれたサワラは、香りがとても良く、食感も柔らかく、焼き加減もピッタリで、優しいお味が心にしみます。

↑ 箸休め 「赤大根・ほうれん草・蓮根・柿 の胡麻和え」
これも、単なる、ほうれん草の胡麻和えでは無く、赤大根に食感を与える為の蓮根に柿・・・ 特に柿の風味が上品さを増しているような感じがしました。

↑ 「聖護院大根・蟹・セリの餡かけ」
聖護院大根はとても柔らかく煮込んであり、蟹は豊富に用いられていて、それにセリが加えられていて独特の風味です。 上にのせてあるショウガが蟹やセリの臭みを取って、餡かけが、寒い冬には、身体も温まり素晴らしい一品でした。

↑ メインデッシュ 「鯛の黒寿司」
メインデッシュは他に3品から選べますが、一番人気という、鯛の黒寿司をチョイス。 豊富に用いられた鯛の切り身はボリューム感もあり、もう言うことなしです。 お茶も焙じ茶にチェンジで、こういう細かいサービスも美味しさをより一層引き立てます。 あと、お味噌汁は赤だしです。

↑ デザート 「柚子の最中」
お茶は緑茶にチェンジされ、柚子の味が、口の中をサッパリさせてくれます。

↑ 遠くに、京都タワーの夜景が望める最高のカウンター席で頂くことが出来て、景色も味の一つだと感じさせてくれました。
と、和久傳さんの京懐石料理でしたが、拙い説明と写真でどこまで味が伝わるのか心配ですが、とにかく素晴らしいの一言なので、一度は召し上がってみることを強くお勧めしたいです。
![京都・和久傳 料亭のできたて甘味 簡素にして美味和のレシピ [ 世界文化社 ] 京都・和久傳 料亭のできたて甘味 簡素にして美味和のレシピ [ 世界文化社 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3329/9784418153329.jpg?_ex=128x128)
京都・和久傳 料亭のできたて甘味 簡素にして美味和のレシピ [ 世界文化社 ]
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,650 円

【紫野和久傳】和煮4種詰め合わせ ちりめん山椒 冬菇椎茸 塩昆布 牛しぐれ
- 出版社/メーカー: 紫野和久傳
- メディア: その他

紫野 和久傳 わくでん れんこん餅 せいこ 西湖 5本入 せいこ れんこんもち蓮根餅 嵐にしやがれで紹介 れんこんもち
- 出版社/メーカー: 和久傳
- メディア: その他
タグ:和久傳 京都 京懐石料理 JR京都伊勢丹 GO TO トラベル Go To トラベル地域共通クーポン おしぼり 蘇芳 すおう 水出し玄米茶 飲み物 ビール ザ・プレミアムモルツ 前菜 ブリと千枚かぶら 寒ブリ 千枚かぶら 京白味噌 ワサビ 食前酒 辛口の日本酒 吸物 焼き雲子のお吸い物 雲子 鱈の白子 焼き物 銀杏と金柑とサワラの朴葉焼き 朴葉 サワラ 箸休め 赤大根・ほうれん草・蓮根・柿 の胡麻和え ほうれん草 赤大根 蓮根 柿 聖護院大根・蟹・セリの餡かけ 聖護院大根 蟹 セリ ショウガ メインデッシュ 鯛の黒寿司 焙じ茶 お味噌汁 赤だし デザート 柚子の最中 緑茶 京都タワーの夜景 カウンター席 景色も味の一つ