ハムラビ法典 [のんびりとヨーロッパの旅 Next]
今回は特に、今まで見ていなかった、見て見たい物がある・・・ と前記事から述べていますが、それは・・・

↑ これではありませんよ!

↑ ようやく、今回特に見たかった物に到着です。



↑ あの、目には目を歯には歯を・・・ で有名な、ハムラビ法典です。
某大学法学部教授様が、ルーヴル美術館にハムラビ法典がありますが、中々たどり着けないとおっしゃっていたのを思い出します。
独占的にこれだけ、色々な角度から、ハムラビ法典を見られるのは、流石ルーヴル美術館といったところでしょうか・・・
最も、先客の方がいらっしゃいまして(中国人夫婦)、その方がいなくなるまで30分は待ちましたけれど・・・

↑ ハムラビ法典を色々な角度から・・・
*ハムラビ法典とは*
古代オリエント美術 ハムラビ法典はメソポタミア文明の象徴。 玄武岩製の背の高い碑 聖書の法律以前に作られた古代の歴史的著作と法令集 パビロニオンの王ハムラビによって建てられた。 文書は楔形文字とアッカド語で書かれている。
「目には目を歯には歯を」の条項に、医者が手術中または術後に相手を死なせた場合、その医者の手を切り落とすとあり、この法律だと、医者は治療に失敗した時に裁かれるということです。
これで、一番見たかった物は見終えてしまいましたが、まだまだ、魅力がある美術館です。 ゆっくり色々な作品に触れていきます。




↑ これはライオンでしょうか・・・ カワイイお顔をしています。
「雨」
![ルーヴル美術館 収録絵画のすべて [ ヴァンサン・ポマレッド ] ルーヴル美術館 収録絵画のすべて [ ヴァンサン・ポマレッド ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0489/9784799310489.jpg?_ex=128x128)
ルーヴル美術館 収録絵画のすべて [ ヴァンサン・ポマレッド ]
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 9,460 円
ハムラビ法典の写真ありがとうございます。
考古学ファンの自分にとって、とても嬉しい記事です(*´ω`*)。
by 萌田かずきち (2020-10-01 03:25)
ネオ・アッキー さん おはようございます。
拙ブログへのコメントありがとうございます。
ハムラビ法典ですか、世界史で学びましたね。
実物を間近で見られるとは流石はルーブル美術館ですね。
by johncomeback (2020-10-01 05:50)
当時の医者は命がけの治療をさせられていたのですね
身分的にはそれほど高い職業ではなかったのかなぁ?
by 青い森のヨッチン (2020-10-01 10:54)
ハムラビ法典が目的だったのですね!色々な角度から見せて下さってありがとうございます!この時代に医者になっては駄目ですね。いやでもこの気持ちは大事ですよね。とっても素敵過ぎてルーブルにたまらなく行きたくなりました。ライオンのお顔が可愛いです。
素敵な案内をありがとうございます。気付いてなかった魅力を堪能しました。
by そら (2020-10-01 17:07)
さすがルーブルですね。持っているものが違います。
by JUNKO (2020-10-01 17:14)
こんばんは。
ハムラビ法典は玄武岩製だったんですね!知りませんでした。
後世に残すことを考えてつくられたのですね。すごいなぁ。
みてみたくなりました。
by coco030705 (2020-10-01 22:33)
立体で見たのは初めてです。素晴らしい写真をありがとうございます。
by 溺愛猫的女人 (2020-10-01 23:13)
ハンムラビ法典じゃなかったかなぁ。ハムラビじゃなくて。
コロナで海外旅行もまだまだ当分無理みたいですね。
by okko (2020-10-03 11:53)
萌田かずきちさんnice!&コメント真にありがとうございます!
考古学ファンだったのですね。 喜んで頂けて嬉しいです。
by ネオ・アッキー (2020-10-03 22:16)
johncomebackさんnice!&コメント真にありがとうございます!
私も世界史で学びました。 法学部の学生にとっては、大事な内容のようです。 今まで見逃していましたが、やっと見ることが出来、感激しました。
by ネオ・アッキー (2020-10-03 22:18)
青い森のヨッチンさんnice!&コメント真にありがとうございます!
そのようですね。 命を預かっているのですから、当然といえば当然だったのでしょうが、現代人にとっては、厳しすぎる法律に感じるでしょうね。 当時の身分は自由人と奴隷にわかれていたようです。
by ネオ・アッキー (2020-10-03 22:20)
そらさんnice!&コメント真にありがとうございます!
今回は是非見てみたいと思っておりました。 厳しい法律にも感じましたが、その位の真剣さは必要かと思いながら、ライオンのお顔に少し癒やされました。 次回からも楽しみにしていて下さいね。
by ネオ・アッキー (2020-10-03 22:22)
JUNKOさんnice!&コメント真にありがとうございます!
本当ですね。 おかげでオリエント文明を学ぶことが出来ました。
by ネオ・アッキー (2020-10-03 22:24)
coco030705さんnice!&コメント真にありがとうございます!
こうして、後生に残っているのが凄いですね。
by ネオ・アッキー (2020-10-03 22:26)
溺愛猫的女人さんnice!&コメント真にありがとうございます!
教科書で良く見る写真とは違って、立体的な写真が撮れて良かったと思っています。
by ネオ・アッキー (2020-10-03 22:28)
okkoさんコメントありがとうございます!
英語では、Code of Hammurabi と書くようですね。 世界史ではハムラビ法典と習っています。 フランスへの渡航は、日本の外務省から中止勧告が出ているので難しいです。
by ネオ・アッキー (2020-10-03 22:30)
フランスに関係のある学者が発掘したのでしょうか
出土品を現地に戻そうという声もありますが政情不安定な
所だと失われる可能性もありますしね..
古代の人々の生活、興味津々です^^
by rannyan (2020-10-04 12:06)
今でも失敗したら償わせるべき!
by pn (2020-10-04 21:49)
これが有名なハムラビ法典。
形としても歴史の為せる業か、
そもそもなのか、
湾曲していて美しいですね。
by 岩崎ナギ (2020-10-05 21:21)
戦国時代でしょうか、敵城主の一族郎党女子供まで殺戮していた事もあったようですが、お国が違えばハムラビ法典違反になるのかも(^_^;)
by yokomi (2020-10-06 15:50)
rannyanさんnice!&コメント真にありがとうございます!
フランスに関係のある方が、発掘したかどうかはわかりませんが、大英博物館では、発掘した物を、アフリカから返還要求が出て、返している物もありますね。 古代の文明にはロマンを感じますね。
by ネオ・アッキー (2020-10-09 05:32)
pnさんnice!&コメント真にありがとうございます!
同感です。 本心はつぐなって欲しい、切実な問題です。
by ネオ・アッキー (2020-10-09 05:34)
岩崎ナギさんnice!&コメント真にありがとうございます!
元々、湾曲していたものか、碑の経過と共に曲がったものか・・・? 確かに美しい形状をしていますね。
by ネオ・アッキー (2020-10-09 05:36)
yokomiさんnice!&コメント真にありがとうございます!
日本では、一族郎党女子供まで殺戮していた時代もありましたね。 反撃を恐れてのことなのでしょうか・・・ そのような解釈になるかも知れませんね。
by ネオ・アッキー (2020-10-09 05:38)