第431回 在宅にてDVDを楽しむ方法!? [デジタル物]
最近ではわざわざ、店頭にDVDをレンタルしたり、買いに行かなくても「在宅」でDVDを楽しめるサービスというものがいくらか出回っています。 てな感じでゴー
大きく分けて、ツタヤディスカスの様なDVD-Video宅配サービスとau by KDDIが行っている、DVD Burning の二つだと思う。
ここでは後者「DVD Burning」に視点をあててみたいと思います。
まず、ここhttp://www.dvd-burn.jp/index.html でDVD Burning サービスとはどの様なものか調べてみました。
どうやらこのサービス専用のDVDライティングソフトをダウンロードしてそのソフト以外ではDVDに出来ないみたいです。
更に調べてみますと、どうやら焼いたDVDはDVD-VR となるようで著作権技術の一つCPRM(Content Protection for Recordable Media) が採用されているようです。
なので、CPRM対応のライターが必須なのは当然、CPRM対応メディア(DVD-RAMが一般的でDVD-RWもCPRM対応のものなら使える。DVD-Rはダメ)も必要となる事になります。 更には再生環境も選びます。(PS2では再生できませんと注意があるようにDVD-VR(CPRMディスク対応プレイアーも必要)
このDVD Burning ですが0円のものもあるのでCPRMの技術について興味のある方は試してみる価値はあるかも知れません。 ← 深入りすれば色々厄介な法に抵触する可能性は大きいですが。
そもそも、僕はデジタルというのはその簡便性にあるので、著作権で縛ったものが普及するかは歴史上みてもわかる事ですが。 (なのでMP3が10年位前からある技術なのにいまだに第一線で活躍しているのは著作権にとらわれない事が大きいという証でもあると思われる。 更に言えば著作権で縛りすぎて自分の首を絞めた技術も今までいくらでもありますよね。 )
まぁ、結局DVDだって買いに行く人はいきますしね~ さすがに僕も全部レンタルということもないですし・・・。 やはり「共存」関係の問題かな!? これは。
という訳で、今回は「著作権問題の線引きは難しい!?」で
~ 未来はimagine! 現在のつづき ~
で、ガンバランスdeダンス
xml_xslさんnice!ありがとう御座います!
これからもよろしくお願い致します。
by ネオ・アッキー (2008-06-01 15:19)
DVD-Video宅配サービスとして
ネオ・アッキーさんがおっしゃられた他のものとして
DMM.comがありますよね。
ただ、品揃えがあまりよくありません。
品揃えを考えるとツタヤディスカスが一番いいですね。
by gakan (2008-06-03 15:13)
gakanさんnice!&コメント真にありがとう御座います!
DMM.comは知りませんでした。 さすがgakanさん色々なサービスをご存じですね!
どのようなものか調べてみようと思います。
by ネオ・アッキー (2008-06-26 23:34)